俳人 加賀千代尼 千代女 即日発送 紙本 掛軸

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
真贋不明です。近年になってから表装したものです。本紙部分は古そうです。
軸先含めない全体的な大きさは140cm×25cm程度です。
夕顔や女子の肌の見ゆる時
です
加賀千代女
 江戸時代で最も有名な女性俳人、加賀千代女(かがのちよじょ)は、1703年2月(元禄16年)に加賀国松任町(現在の石川県白山市))の表具師、福増屋六兵衛の長女として生まれました。
 表具師とは、掛軸、屏風、襖、衝立、額、画帖などの、布や紙などを張ることによって仕立てられた巻物を作る職業です。
 家は比較的裕福であったようですが、千代女は生まれつき身体が弱く、健康には優れませんでした。このため、父である六兵衛は娘の健康を願って、地元の松任の松にも縁のある千代女(別名・千代)という俳号を授けたと言われています。
 幼い頃の名前は「はつ」と言います。
 松尾芭蕉が俳句作りの旅に1689年に出発し、東北・北陸を巡って、その紀行文集「奥の細道」を1702年に出したこともあって、千代女が生まれた時代、土地では、蕉風俳諧が隆盛を見せていました。
 彼女は、このような時代背景の元に生まれ、その影響で幼い頃から俳諧に親しんでいました。
書道や絵画、デザインなど、アート関連の書籍や教材を提供しています
 12歳の頃に俳人・岸弥左衛門の弟子になります。
 17歳の頃、北陸を旅していた蕉門十哲(芭蕉の高弟)の一人に数えられる各務支考(かがみしこう)に出会い、弟子にしてくださいと頼みこみます。
 支考は、それならホトトギスを題材にした句を詠んでみよ、と提案したところ、千代女はたくさんの句を夜通し言い続けて、「あたまからふしぎの名人」と、その才能を認められます。
 このことから、彼女の名は一気に有名になりました。
 18歳で足軽の男性と結婚して、金沢に移り住みます。
 しかし、一年ほどで夫が病気で死んでしまい、実家に帰ります。
(千代女は病弱であったため、嫁には行かなかったという説もあります)
 52歳で剃髪して尼さんとなり、法名の素園を名乗ります。
 そして、養子の六兵衛に家業を譲って、俳諧に専念するようになります。
 その9年後に『千代尼句集』を書き上げました。
 72歳の時には、与謝蕪村の女性句集『玉藻集』の序文を書きます。
 その翌年、73歳という長寿の果てに天に召されました。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 書 > 掛軸商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域京都府

残り 1 11,700円

(376 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月17日〜指定可 (明日14:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥291,030 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから