【 二代鈴木表朔 】藪内形朱塗盃「戌寅」共布&共箱付【茶道藪内流十二代 猗々斎】 最新モデル

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
手作りや伝統的な技術を用いた高品質な工芸品を提供しています
● 二代 鈴木表朔 ●
 藪内形朱塗盃 「戌寅」 
 京都 今井八方堂の栞&共布&桐共箱付 
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
 茶道藪内流十二代 猗々斎(いいさい)
            名:紹光の極・花押
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
★二代 鈴木表朔(すずきひょうさく)★
1905-1991:
1905(明治38)京都生まれ。本名は貞次。俳号貞路。父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ。
1926(大正15)年、21才の時に、聖徳太子奉賛展入選を果たしたのを皮切りに、創作活動を開始する。
1934(昭和9)には、流型派工芸展に出品。美術の新潮流に反応した作品を制作した。
その後、京展入賞、帝展、文展などに出品を続け、1937(昭和12)年、32の時に、パリ万国博銀賞を受賞する。
昭和53(1978)年、73才の時に、「現代の工芸作家展」出品、「漆と共に50年」記念個展を開催、1981(昭和56)には、古希記念個展を京都高島屋で開催した。
1991(平成3)年逝去。
-------⚪︎ -------⚪︎ -------⚪︎ -------⚪︎ ------
★猗々斎(いいさい)★
茶道藪内流(やぶうちりゅう)十二代
京都生。透月斎の長男。名は紹智・紹称・紹光、猗々斎は号、別号に竹風紹智。
昭和54年(1979)歿、75才。
太平洋戦争の最中に39歳で代を継承した猗々斎は、戦中戦後の困難な時代を、忍耐強く道統を守り、また、新しい時代に即応した家元の体制の確立や、門人の全国的組織作りなどの新しい試みを晩年になって次々と成し遂げました。
-------⚪︎ -------⚪︎ -------⚪︎ -------⚪︎ ------
■商品の状態■
※未使用品ですが、経年劣化がある為、「やや傷や汚れあり」としております。
骨董品であることを前提としてご理解の上、ご購入下さい。
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
太陽光の下で撮影しています。お手持ちのモニターによっては色味や細かい部分の相違が生じる場合もございますことをご了承下さい。
・見込み(うつわの内側の部分)に、経年による薄い小さな擦り傷があります。(画像11枚目、12枚目要ご確認)
・商品本体にヒビや割れや欠けなどはございません。
・桐共箱と共布に経年劣化があります。共布にはシミがあります。(画像20枚目要ご確認)
■寸法■
直径約10.5cm 高さ約3.5cm
茶道 華道 輪島塗
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 漆芸・漆器 > 杯ブランドゾウヒコ商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域埼玉県

残り 3 24,700円

(645 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月16日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥294,889 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから